忍者ブログ

さんぺい@一条工務店i-smart平屋の家

一条工務店i-smart平屋二世帯の家の建築日記です。


スポンサードリンク

再エネ固定買取制度の設備は登録制へ。太陽光の買取は上限設定★着々と進むクロス工事★★一条工務店i-smartの上棟52~53日目★★

さんぺいです。

国が再生可能エネルギー固定価格買取制度の再見直しにはいるようです。
どうやら今月にも経済産業省の有識者委員会で議論を始め、専門の作業部会を設置し、年内に見直し案を固める方針。
来年(2016年)の通常国会で再生可能エネルギー特別措置法を改正するみたい。

http://www.asahi.com/articles/ASH6835L3H68ULFA004.html

http://www.qool-shop.com/fit2015/entry185.html

内容は

・認定制度から登録制度へ

接続枠確保が相次いだことから、事前に国が設備認定するという制度を、電力会社との契約成立を条件とする登録制に移行

・太陽光の固定価格買取価格の上限を設定

もうこれからは夢発電は終息していくのでしょうかね。

ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

再エネ固定買取制度の設備は登録制へ。太陽光の買取は上限設定★着々と進むクロス工事★★一条工務店i-smartの上棟52~53日目★★

日曜日は現場稼動64日目。着手日から91日目。上棟52日目 親世帯クロス貼り、サイディングの修正
月曜日は現場稼動65日目。着工日から92日目。上棟53日目 子世帯クロス貼り

です。

クロス屋さんの作業は着々と進みます。

日曜日にも関わらず、応援のクロス屋さんをつれて、2名で作業を行っていました。


この機械でクロスを切っていました。

水周りのクッションフロアもクロス屋さんの仕事です。


写真は洗面所とトイレのクッションフロアです。切っていました。


施工後の様子ですが、仮止めなのでしょうか。隅の仕上がりが気になります・・・・・。


壁紙については材料検収の写真をとっていました。


親世帯のLDKから貼り始めたのですが、天井との境が気になりました。


こんな感じ。

クロス屋さんに「天井と壁との間って、LDKは廻り縁ってつきますか?」と聞いたら、付かないとのこと。

そしたらしばらくしたら、「あ、床暖房のテストしたあとで、コーキングで縁は修正するから」とのことでした。また暖かくなると割れてくるからとのこと。
隙間はいいとして、膨らみとかは最終的にどんな仕上がりになるのでしょうかね。


和室の天井も施工されていました。さんぺい邸は味気ない白ばかりですので、ここはさすがに雰囲気が変わります。


主寝室のなんとかサティアンの隠し部屋みたいな下がり天井部分にもクロスが貼られました。正面部分は唯一の2色施工部分です。どうなるのか楽しみです。


夕方にはエアコン工事で開けすぎたサイディングの穴を、サイディング屋さんが全交換していました。


床暖房の圧力ですが、とうとう0.2MPa台に。問題ないか心配です。

 
月曜日は雨が強かったです。ソーラーカーポートの基礎の穴に水がたくさん。

危険な落とし穴です。水深1mはある水たまりです(笑)

これからの梅雨の時期、いやですね・・・・。

クロス貼り1日目
親世帯LDK、親世帯寝室天井、親世帯洗面所、親世帯トイレ、子世帯和室天井、子世帯主寝室天井

クロス貼り2日目
子世帯LDK、子世帯子供部屋、子世帯洗面所、子世帯トイレ、玄関

が施工されました。思っていたより作業が早いです。

みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
 

拍手[2回]


スポンサードリンク


一条オリジナルクロスって良いの?クロス貼り前の石膏パテは下塗りと上塗りの2回でした。 ★★一条工務店i-smartの上棟48~51日目★★

さんぺいです。

「日本のトイレを海外へ」 おもてなし文化を発信…内閣府有識者委が提言
http://www.sankei.com/politics/news/150525/plt1505250033-n1.html

日本のトイレって快適なんですね。

さんぺい邸はウォシュレットがありません。(笑)

早く新居のアラウーノの家に住みたい~。

ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一条オリジナルクロスって良いの?クロス貼り前の石膏パテは下塗りと上塗りの2回でした。 ★★一条工務店i-smartの上棟48~51日目★★

水曜日は現場稼動61日目のまま。着手日から87日目。上棟48日目 工事はお休み
木曜日は現場稼動61日目のまま。着手日から88日目。上棟49日目 工事はお休み
金曜日は現場稼動62日目。着手日から89日目。上棟50日目 一条監督の現場確認。石膏パテ下塗り
土曜日は現場稼動63日目。着工日から90日目。上棟51日目 石膏パテ上塗り

です。

月曜日に棟梁の工事が終わってしばらく誰も来ませんでした。
途中宅配屋さんが、修正用のタイルを配達していったぐらいです。

そして金曜日にクロス屋さんが入りました

最初に気になっていた点をクロス屋さんに。

写真は仏壇の開口部ですが、石膏ボード同士の角ですが、コーナー材が入っていませんでした。棟梁が忘れたか、仕様なのかわかりませんが、お伝えしたら、クロス屋さんが・・・

 
クロス屋さんがはめてくれました。これでキレイに施工されます。


現場を確認した後、下塗りの材料を混ぜていきます。


そして石膏ボードの目地、ビスの穴を塞いでいきます。


コーナー材の部分も下塗り材で埋めていきます。


使用していた下塗り材の材料色は真っ白でした。

下塗り(目地埋め)→中塗り(パテの不陸直し)→上塗り(クロスの着きをよくする)

3回塗りが正式なやり方のようですが、使用していた建材ですと

下塗り→上塗りの2回塗りようです

 上塗りの色は・・・


混ぜたものはこちら。クロス屋さん曰く「きゅうりが入ってますよ」とのこと(笑)

要するにヌカ床のような色ということです。

この上塗りをすることで、クロスとの着きをよくするようです。


下塗り後

その上から、上塗り後


別の壁でも



下塗り後

その上から上塗り後

写真ではわかりにくいですが、白い部分は下塗りのみ。黄色い部分は上塗りもされています。見ていると下塗りは入念に穴埋め、上塗りは下塗りした石膏ボードの繋ぎ目部分の上に(クロスの継ぎ目になるためか)に塗っている感じでした。


クロスを開封して、クロス屋さんから色々聞きました。

さんぺい邸で多く選んだ、サンプル帳の1ページ目の白の標準クロスですが、「これは継ぎ目が目立ちやすいよ。」と言われました。やっぱり現場の声が事前に聞けるといいんですけどね。あくまでクロス屋さんの主観ですが。

あと押入れは指定がないので、指定がない時のディフォルトの型番になります。とのこと。ディフォルトは白でした。指定できるなんて知らなかった・・・・。和室の壁紙は茶系ですので、押入れの中だけ洋風です。まぁ、見えないところですのでいいですが。

みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
 

拍手[2回]


スポンサードリンク