HM選定から契約まで 2015/06/06 セルコホーム「ザ・ホームps」の性能と、一条工務店「i-smart」の性能を比較してみた。 さんぺいです。マックス株式会社の浴室乾燥機がリコールになったようですね。経済産業省のHPhttp://www.meti.go.jp/press/2015/06/20150603002/20150603002.html一条で採用されていたマックス社のBS-241は大丈夫なようですが、以前に採用されていたのはどうなのでしょうかね。ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。↓ ↓ ↓にほんブログ村「セルコホーム」というビルダーをご存知ですか?私は家に関心を持つまでは知りませんでした。宮城県仙台市の会社で、フランチャイズで全国展開をしています。http://selcohome.jp/company/仙台以外はほとんどFCのようです。日本フランチャイズチェーン協会の検索にはありませんでした。http://fc-g.jfa-fc.or.jp/article/article_32.html簡単に特徴をあげると・・・・カナダで組み立てられた2×6を日本に輸入・2×6なので地震に強いと売り文句にしている。・高気密高断熱を謳い、窓はアルゴンガス入り複層Low-Eガラスに樹脂サッシ・Q値、C値を売りにしている。・24時間セントラル換気システム・値段はローコスト住宅以上、スウェーデンハウス未満みたいな感じ何とも一条工務店の売りと良く似ています。ただ一点、大きく違うのが、見た目です。 見た目はこんな感じのカナダの輸入住宅です。一条工務店i-smartの性能とhttp://www.ichijo.co.jp/ismart/technology/eco.htmlセルコホームのザホームPSの性能とパンフ上で比較をしたいと思います。http://thehome.selcohome.jp/sumai/あくまでさんぺいの私見での比較ですので、各自でそれぞれの内容については確認をとってくださいね。まず2×6工法i-smartもザ・ホームPSも2×6工法です。セルコのパンフレットによれば、壁パネルのスタッドは406mmピッチ(i-smartは455mm)。ピッチは406の方が2×6向けですし強いと思われます。使用している2×6材は38mm×140mmのカナダ材を使用しているとのこと。これについては、一条工務店もセルコホームも同じようですね。ただ、セルコは補強金具を使用していることを売りにしていました。i-smartの上棟時の写真を細かく確認しましたが、台所のダクト予定部分の一部と、小屋裏の周りの一部に若干金物があったように感じましたが、セルコのような補強金具はありませんでした。欧米の方が2×4工法は進んでいるといいますが。地盤調査と基礎についてセルコも一条もスウェーデンサウンディング式試験をします。この点では同じです。一条のメリットは無料で営業さんたちがしてくれるということ。(確か30年保証と言っていたような・・・。HPやパンフでは一切載っていませんので、要確認ですが。)セルコホームのメリットは、10年間の不同沈下の地盤保証があることです。一条にも、どのビルダーにも住宅瑕疵担保履行法では、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入については10年間瑕疵担保責任があるとなっています。営業さんがよく言う10年間構造は保証されます。というヤツですね。ということは、地盤に起因する不同沈下については、瑕疵担保責任で保険金が下りるかはケースバイケースのようです。ですので別に地盤保険にはビルダーが入っておくべきであると思います。基礎の選定については、布基礎、ベタ基礎、表層改良の杭基礎、鋼管杭などがあり、これは同じですね。断熱性と気密性についてi-smartの断熱材は特号EPSという太い発泡スチロールです。壁は内側からi-smartは・・・クロス → 石膏ボード12.5mm → たて枠206 @455 → EPS140mm → 合板9mm→ EPS50mm → 防水シート → 通気層18mm → サイディング14mm → ハイドロテクトタイルザ・ホームPSはカナダ製の細繊維グラスウールです。クロス → 石膏ボート12.5mm → 気密シート0.2mm → グラスウール152mm → 防水シートタイベック → 空気層18mm → 胴縁18mm → サイディング→(レンガ等)一条はQ値(断熱性) 0.82W/m2・K、C値(気密性)0.59cm2/m2セルコはQ値(断熱性)1.39W/m2・K、C値(気密性)0.92cm2/m2サッシはどちらも樹脂サッシ。アルゴンガス入りの複層Low-Eガラス。今契約でトリプルが選べる一条はありがたいですね。でもさんぺい邸は標準では同じです。断熱性ではEPSが優位のようですね。ザホームPSの断熱性はかなり優れていると思いますが、ここはEPSの方が断熱性では一条が若干優位に思います。気密性も一条が優れていますが、気密シートを使用しているセルコも気になります。あと他には・24時間セントラル換気システム(私が営業さんに受けた説明は第三種換気といっていましたが、カタログではセントラル換気システムの第一種換気のようです)・外壁通気工法・防蟻処理は大引をACQ加圧注入(パンフではACQですが、他のHP記載もあり。要確認)など、これも同じでした。そして坪単価・・・・i-smartは約60万(要確認)セルコホームはhttp://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_selcohome/shohin/sc_012/30万~とか、30~50万とか書いてありますが私が営業さんから聞いた感じでは、だいたい50万後半とのことでした。(要確認)どこまで含むかよくわかりませんので、要確認です。ですが、セルコの方が安い部類に感じました。ここまでは、よく似た感じですが、ここからが違いです。セルコホーム ザホームPSの優位なところ(i-smartに比べて)・ファイヤーストップ構造 厚いグラスウールで火に強い・1Fと2Fの床に遮音金物を使用し、遮音性をあげている。一条工務店 i-smartの優位なところ(ザホームPSに比べて)・全館床暖房・太陽光パネルが大容量で搭載可能(夢発電という名の1.5%ローンも組める)というところですね。さんぺいの私見としては・・・・性能面ではそこまで差はないように思う。・レンガ調のデザインが好きな方は、セルコはアリだと思う。・太陽光や全館床暖房がいいなら、一条はアリだと思う。というなんとも当たり前の結論でした。人によって感じる価値観が大きく違いますので、これらはさんぺいの素人的に感じたことを綴っただけですので、専門の営業さんや設計さんに聞いてくださいね。みなさんの参考になるブログはこちらから↓ ↓ ↓にほんブログ村 [3回] スポンサードリンク
上棟完了後~大工工事 2015/06/02 一条オリジナル門柱ユニット設置。棟梁最終日。コーナー材、小屋裏天井と壁、棟梁片付け。★★一条工務店i-smartの上棟46~47日目★★ さんぺいです。ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。↓ ↓ ↓にほんブログ村棟梁最終日。コーナー材、小屋裏天井と壁、棟梁片付け。一条オリジナル門柱ユニット設置 ★★一条工務店i-smartの上棟46~47日目★★月曜日は現場稼動61日目。着手日から85日目。上棟46日目 大工工事(石膏ボード角コーナー材、小屋裏天井と壁にボード貼り付け)、門柱ユニット設置火曜日は現場稼動61日目のまま。着手日から86日目。上棟47日目 工事はお休みです。朝から、一条の工場からトラック1台が・・・。先日、住設を運んできたお兄さんです。 一条オリジナルの門柱ユニットでした。 門柱ユニット870mmです。一条のオリジナルタイルが使用されています。 運んできた工場の方が設置していきました。 ポストも取り付けられました。ダイヤルの鍵付きです。 電気とインターホンの空配管もつけてありました。 土台部分には、調整の木材がささっていました。 水平があわなかったのでしょうか。材木でクサビはいつとるのでしょうか。これからどうするのでしょうかね。そして棟梁は中で作業・・・・「今日で私、最後です。」突然告げられた事実。もうお別れが近いと感じていましたが、まだ小屋裏の天井と壁、ドアや引き戸、畳など未だ残っているから、お別れはまだ先かと思っていました。「畳は畳職人さんでないと。一軒一軒一応測ってから作っていますので。ドアや引き戸は専門の建具屋さんです。調整もありますので。」とのこと。ということで、残りの作業を一気に棟梁が作業開始です。 ユニット式のウォーキンクローゼット(QWC-4560-3A)の組み立て設置です。組み立ては事前にされていました。 そして小屋裏物入の天井を1400mmに制限する工事です。天井を貼りたくないですが、固定資産税がかかるのでしかたありません。石膏ボードが舞い、換気が悪いので、ダクトをつけてました。 小屋裏物入への枠もつけて 小屋裏部分には、床も追加で貼られ、石膏ボードの壁と下がった天井が施工されました。 あとオプションの神棚もつきました。 石膏ボード同士の角には、クロスを張ったときに、角がキレイになるようにコーナー材がつけられました。そして電気屋さんも棟梁がいるうちに、工事を施工。ダウンライト部の石膏ボードのくり抜きをしていました。 うまくダウンライトの予定位置に穴をあけていました。 水道屋さんも来ました。 トイレの上水道の接続部分です。なにやら金具を取り付け。 床暖房の圧力確認ですが、4kg・f/cm2と記録していましたが、どうみても「3」のような気が。大丈夫でしょうか。次の棟梁の現場は、ご自宅の近くのようでした。遠くまで棟梁ありがとう。心配症なさんぺいに、イヤな顔せず付き合ってくれました。あとこれからは、クロス屋さん、電気屋さん、左官屋さん、タイル屋さん、水道屋さん、建具屋さん、畳屋さんの工事が残っています。そろそろ外構も発注していかないと。みなさんの参考になるブログはこちらから↓ ↓ ↓にほんブログ村 [3回] スポンサードリンク