住宅資金関係 2015/05/25 一条工務店の提携の火災保険はホントにお値打ちなのか?(さんぺい邸の場合)各社の見積と簡単に比較してみた さんぺいです。ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。↓ ↓ ↓にほんブログ村土曜日は現場稼動ぜず(53日目)。着手日から76日目。上棟37日目 現場作業なし日曜日は現場稼動ぜず(53日目)。着手日から77日目。上棟38日目 現場作業なしです。土日は作業がありませんでした。ということで、建築日記から離れて、今悩んでいたさんぺい邸の火災保険の予定についてお話を。火災保険は、とりあえず一条工務店からは着手承諾後に郵便がやってきます。 一条工務店の子会社、一条保険サービスが東京海上日動火災保険と提携したプランの提案になります。さんぺいは素人ですので、以前にも書きましたが、「ほけんの窓口」へ行って相談に行きました。http://sanpei.ko-me.com/taiyoukou/taiyoukousiyouその窓口のやさしいお兄さんが丁寧に教えてくれるには・・・「一条工務店で建てられる方、そのハガキをもって来る方居ますよ。その提携、かなりお値打ちみたいですね。」とのこと。ほんとに値打ちなのか、一括見積を取ってみました。あくまでさんぺい邸の場合とさんぺいの理解であり、保障の内容が異なる場合がありますので。ご自分でお見積をとって各自保険会社の方、専門の方に聞いてください。あと特約など各社によってある場合とない場合があり、実際には提携外でも安い場合があると思います。さんぺいはご存知の通り、かなりの心配症です。ということで必然的に保険も手厚いプランを選びがちです。特に水災をつけるかつけないかで大きく保険額が変わってきます。さんぺい邸は風当たりのとてもよいガケの上なので、風水災害はすべて入っておきたいところ。そのため、オールリスクを選択しました。(特約や条件は各社異なるので注意が必要です。)ということで比較しました。物件種別 専用住宅構造級別 T構造耐火基準 省令準耐火建物地震保険割引 耐震等級割引 50%火災保険 35年(一括)①一条提携 東京海上日動「住まいのサポート保険」 免責0円 火災、風災、水災、盗難水濡れ、破損リスク(免責5千円) これを基準額②提携なし 東京海上日動「住まいのサポート保険」 免責3万円 火災、風災、水災、盗難水濡れ、破損リスク 基準額の118.6%③損保ジャパン日本興亜「THEすまいの保険(個人用火災保険)」 免責3万円 火災、風災、水災、盗難水濡れ、破損リスク 基準額の119.9%④朝日火災海上保険「ホームアシスト(家庭総合保険)」 免責0円 火災、風災、水災、盗難水濡れ、破損リスク(免責1万円) 基準額の115.5%⑤三井住友海上「GKすまいの保険」 免責3万円 火災、風災、水災、盗難水濡れ、破損リスク 基準額の121.0%⑥AIU損害保険「ホームライフ総合保険」 火災、風災(自己負担20万円)、水災、盗難水濡れ、破損リスク(免責1万円) 基準額の103.5%⑦AIU損害保険「ホームライフ総合保険」 火災、風災(損害額20万円以上)、水災、盗難水濡れ、破損リスク(免責1万円) 基準額の116.8%⑧富士火災海上保険「未来住まいる(家庭用火災総合保険)」 免責0円 火災、風災(損害額20万円以上)、水災、盗難水濡れ、破損リスク(免責1万円) 基準額の115.9%⑨セコム損害保険「セコム安心マイホーム保険」 免責0円 火災、風災、水災、盗難水濡れ、破損リスク(免責3万円) 基準額の114.5%くどいようですが、あくまでさんぺいの場合とさんぺいの理解での場合です。そして一条工務店グループでは、耐用年数は20年を謳いつつも、太陽光パネルは10年しか保障してくれないので、建物付属電気機械の特約をつけたいと思います。建物付属電気機械特約あり①一条提携 東京海上日動「住まいのサポート保険」 建物付属機械設備等事故補償特約 を含んだ場合 これを基準額②提携なし 東京海上日動「住まいのサポート保険」 建物付属機械設備等事故補償特約 を含んだ場合 基準額の116.0%③損保ジャパン日本興亜「THEすまいの保険(個人用火災保険)」 建物電気的・機械的事故特約 を含んだ場合 基準額の117.5%④三井住友海上「GKすまいの保険」 建物電気的・機械的事故特約 を含んだ場合 基準額の119.6%となりました。 自分の入りたい保障内容によるのでしょうが、我が家の求める火災保険での保障ですと、一条提携がもっとも自分にはあっているようです。みなさんの参考になるブログはこちらから↓ ↓ ↓にほんブログ村 [4回] スポンサードリンク
上棟完了後~大工工事 2015/05/23 現場を巡回する猫。内部はドアや引き戸などの枠が概ね設置。★★一条工務店i-smartの上棟35~36日目★★ さんぺいです。スマホってセンサーの塊なんですよね。回転ベクトル、近接、方角、磁場、直線加速、輝度、ジャイロ、重力、加速度、気圧、温度など、センサーばかり。これらのセンサーを利用する、家に関係するアプリはないかな~って、googleplayを見ていたらhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.residential.estate.laserleveler&hl=ja建物診断が出来る水準器「水平くん」というのがありました。センサーを利用した水平は予想できる機能として、壁をレーザーを当てて水平を測るのと同じように、カメラ機能をつかって水平を測るそうな。試した結果・・・。いやいや、合わせるって無理って感じでした。水準器だけでしたら、こっちの方がカッコいいかな。https://play.google.com/store/apps/details?id=com.plaincode.clinometer&hl=jaClinometer + bubble level使用感はまた報告したいと思います。ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。↓ ↓ ↓にほんブログ村現場を巡回する猫。内部はドアや引き戸などの枠が概ね設置。★★一条工務店i-smartの上棟35~36日目★★木曜日は現場稼動52日目。着手日から74日目。上棟35日目 大工工事(内部建具枠)金曜日は現場稼動53日目。着手日から75日目。上棟36日目 大工工事(内部建具枠)です。 現場に行くといつものように巡回する保護色の守り神が。 あくびをしていました。平和です。 ニャ~、エサくれ~さて、内部は建具の枠の工事が進んでいきます。メモとしての写真でおもしろくありませんが。 書斎の引き戸枠です。 書斎の引き戸枠下です。床暖房用の配線も考慮された枠の材料です。 勝手口の枠(JK2471AN)は当て木が。枠の巾が太いからでしょうか。 親世帯の和室寝室の押入れ枠も同様です。(303Q) 親世帯のトイレの引き戸。(M300) LDKのドアの枠。(M11) 親世帯の寝室窓枠(J5971N) 子世帯のトイレの枠。(M33)。ドアを開けたときにHB(床暖房のヘッダーボックス)に干渉して十分に開けられるかが心配です。 引き戸のレール部分には、写真のような器具が付いていました。なんでしょうか。棟梁に聞くの忘れていました。 写真はスリットスライダーの取り付け部分なのですが、枠が出っ張っています。どうやってつけるのでしょうか。たしかカーテンレールみたいなものがついたと思うのですが、干渉しないのでしょうか。これも聞くのを忘れていました。みなさんの参考になるブログはこちらから↓ ↓ ↓にほんブログ村 [4回] スポンサードリンク