上棟完了後~大工工事 2015/05/04 防音・吸音効果にわずかに期待。グラスウール充填オプション施工。 ★★一条工務店i-smartの上棟18日目★★ さんぺいです。引渡し予定日まで2ヶ月半ありますが、営業さんからテレビの引込の申し込みをしてくださいとの連絡がありました。さんぺい邸は建て替えですが、前の家はアンテナを上げていました。今度は太陽光をのせますので当然アンテナはのせません。ですのでCATVに加入が必要となります。時間がまだあるのになぜと思いつつ、ケーブルテレビの申し込みにいったら・・・。「さんぺいさん邸は、ケーブルテレビの幹線が来ていませんので、工事にお時間を頂戴します。」とのこと。わかっていたんですね。さすが一条さん。 ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。↓ ↓ ↓にほんブログ村防音・吸音効果に期待。グラスウール充填施工。 ★★一条工務店i-smartの上棟18日目★★月(祝)曜日は現場稼動37日目。着手日から57日目。上棟18日目 大工工事(石膏ボードの壁設置)です。 ゴールデンウィーク真っ只中。棟梁は作業を朝7時30頃から開始です。ほんとご苦労さまです。さて、さんぺい邸の建築中LDKは子供部屋と廊下無しで直結しています。理由は・・・・子供に声がすぐかけられるようにしたい。・子供が帰宅して、親と顔をあわせてから子供部屋に入室させたい。です。よく行われるパターンはこれを実現するべく、リビング階段の子供部屋2Fというのが一般的ですが、さんぺい邸は平屋です。どうしても間取りを考えるにあたって廊下が無駄に感じてしまいます。子供のプライバシーも配慮したかったですが、かわいそうですがリビングと直結させました。そこまでさんぺいも家内もリビングでテレビを見ながら遅くまで起きていないですし。でもある程度の防音は考えてあげようとは思い、設計さんに相談しましたが、シアタールーム並みの防音にしようとすると、高額な遮音シート施工の防音扉が必要とのこと。防音扉は展示場の事務所にもありましたが、気密もとってあり、重い!。子供に毎日扱いさせるようなシロモノではありません。ですので、通常の扉にグラスウールを施工し、気休め程度で考えることにしました。 これがそのグラスウールです。 施工するのは、LDKと廊下無しに通じる子供部屋との壁です。 施工前はこんな感じの壁です。既にコンパネが貼ってありますが、HRDから来た時点で壁補強のオプション場所でもあるので貼ってありました。 赤い部分に施工します。横幅は7コマ(7コマ×910mm)×天井高2400mm=15.12㎡となりますが、ドアやリモコンニッチ部分は施工できません。 使用するのはパラマウント硝子工業 内装パラダイスグラスウール24K 厚さ=50mmです。一条側の指定です。稟議案件でもありません。一条のオプションです。そのオプション価格は壁断熱材充填施工 15,000円お値打ちだと思います。費用対効果はこれからしかわかりませんが・・・・ネットで同様の商品を頼むとグラスウール吸音・断熱材 「マットエース」 密度24K(MA24)[厚さ50×430×1370mm](22枚/約4坪入り) 旭ファイバーグラス製価格:9,072円(税込、送料別)大体ネットで13㎡で1万円前後ですので、材料工賃ともで15,000円でしたら、お値打ちかなぁと。 設計さんが選んだのは50mm。でこの厚さ。パラマウント硝子工業HPhttp://www.pgm.co.jp/items/product_general04.htmlによると 他メーカーのサイトには吸音率1以上も掲載がありました。https://www.afgc.co.jp/business/knowledge/pro/soundproof.shtml吸音効果はやはり倍の厚みの方が良さそうです。ほんとは100mmにしたかった。(入るのかわかりませんが)遮音ではなく、吸音ですので、ほんと気休めですね。グラフから見るとグラスウールの吸音は高音域が得意のようです。人間が聞こえる音域は個人差や年齢差がありますが20Hz~20000Hzだそうです。15000kHz以上は20代後半からは聞こえにくくなるそうです。db(デシベル)は音の大きさですが、Hzは周波数は音の音域。吸音するとdbが周波数に応じて減衰するとのことhttp://www.city.gifu.lg.jp/secure/6589/soukiso.pdf#search='%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E9%9F%B3+Hz+%E9%A8%92%E9%9F%B3+%E5%90%B8%E9%9F%B3'ピアノの鍵盤の49番目の「ラ」の周波数は国際基準で440Hzと決められているそうですが、その音域ぐらいには一定の効果がありそう。テレビの音にもちょっと期待します。 施工後は石膏ボードが貼られるので、まったくわかりません。パワコンの音は17000Hzと高音域。パワコンの周りにも施工しまくってもよかったかも。その効果はまた引渡し後に調査したいと思います。みなさんの参考になるブログはこちらから↓ ↓ ↓にほんブログ村 [5回] スポンサードリンク
上棟完了後~大工工事 2015/05/03 現場が進むにつれて気になるところ(さんぺいメモ) ★★一条工務店i-smartの上棟15日目★★ さんぺいです。他の方のお施主さんのブログを見ることって、着手承諾までは「参考になる」ですが、着手承諾後や着工後に見ることは「毒」と家内がぼやいていました。自分たちがこれでイイと思って一度決めたこと。その時できる最大限の判断で決めた間取りであり、内容です。それを受け入れられなければ、見るべきではないですかね。インテリア(家具やカーテン)や外構はまだこれからなので、イメージを修正していきたいですね。 ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。↓ ↓ ↓にほんブログ村現場が進むにつれて気になるところ(さんぺいメモ) ★★一条工務店i-smartの上棟15日目★★金曜日は現場稼動36日目。着手日から54日目。上棟15日目 大工工事(石膏ボードの壁、床暖房パネル設置)土曜日、日曜日はお休みです。 洗面所にも床暖房パネルが敷設されていました。 書斎にも壁パネルと床暖パネルが。 この狭い書斎に十分な床暖房。暖かそう。 棟梁いわく、オプションのグラスウールは充填済みとのこと。防音のための充填ですが、気休めと設計さんには言われました。棟梁が防音のために施工したというのは初めてだそうです。 軒の外周すべてがこんな感じだったので、撤去し始めましたが、危ないので後日監督に言うことにしました。 ここもですね。 コーキング跡が何十箇所もタイルについていますが、サイディングを塗装するときは最終的にタッチアップをするのでしょうが、タイル貼りはどう修正するのでしょうかね。そのままでも取れてくるのか、最終のクリーニングできれいにしてくれるのでしょうか。 あとトランスまでの配線が一本だけ細くて、接いだ跡が。これも聞いてみたいです。みなさんの参考になるブログはこちらから↓ ↓ ↓にほんブログ村 [3回] スポンサードリンク