着手承諾~着工まで 2015/03/05 みかんの木・梅の木・夏みかん・榊・ゆずの植え替え さんぺいです。地鎮祭の日に営業さんから、今後の予定の紙をもらったら、上棟の日が変わっていました。すこし早くなりました。一条工務店の参考になる他の記事はこの下をポチッと ↓ ↓ ↓にほんブログ村庭のみかんの木が復活してきました。このみかんは実は植え替えてもらったものです。解体前の我が家には沢山の木がありました。大きな柿の木が2本、榊が3本、茶の木が数本、梅が3本、みかんが2本、きんかん、さるすべり、つばきなどなどドレス温湿度計(簡易熱中症指標表示付き) THD501今度の家の配置換えと駐車場を広くとる都合上、猫の避難小屋を残して、ほぼすべて更地状態にしました。だから木をきりまくりました。子供は家が解体されたことよりも、祖母が植えた柿の木やきんかんの木が切られたことにショックを受けて、涙を流して怒られました。事前に外構計画についても、十分話し合いしたつもりですが、もっと子供たちにも話をしておくべきでした。ただ、みかんの木、梅の木(小)、夏みかん(小)、榊、ゆずは解体屋さんにお願いして、重機で引っこ抜いて、庭の端に移設してもらいました。当然造園屋ではありませんので、木が枯れても仕方ないという条件付きでお願いしました。解体前のみかん ユンボで、根っこを切り、移設しましたので、移設当初は数日後から枯れ始めてきました。やっぱ無理かなと思っていたら、解体後に入った先行外構業者さんが、「これだけの枝を植え替え後も残しておくと、絶対枯れてくるよ」と教えてくれたので、2分の1ぐらい、バッサリ剪定しました。移設後に剪定したみかん 枯れかけていましたが、少し復活してきました。何とか根付いてくれればラッキーですが。他にも、梅の木・夏みかん・榊・ゆずを解体屋さんに抜いてもらい、植え替えしました。なんとか育っています。あなたのマイホーム 絶対トクする入手ガイド2015 (エスカルゴムック 313) ムック参考になる他の記事はこの下をポチッと ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 [1回] スポンサードリンク
地鎮祭~基礎着工 2015/03/05 一条工務店の提携神社で本日地鎮祭しました。一条の工法だから?現場は悲惨な状況。 さんぺいです。今日地鎮祭があって、基礎着工前というのに、まだ家内が庭とソーラーカーポートの位置について、今更の変更をしようと画策・・・・。まぁ、あとで後悔はしたくないので、じっくり考えたいところですが、時間はありません。一条工務店の参考になる他の記事はこの下をポチッと ↓ ↓ ↓にほんブログ村今日、めでたく地鎮祭を迎えました。着手承諾後の緊急入院や、建築確認が下りていない状態での、住んでいる家の解体への不安など・・・いろいろありましたが、今日の日を迎えることができました。ここまでこれたのも、わざわざ来ていただいた一条の営業さんと設計さんのおかげで、ホント感謝の気持ちでいっぱいです。ですが・・・晴れたとはいえ この状況です。足元は田んぼ状態。 犬もぎりぎりまで、基礎の漉き取り攻撃にあい、逃げ場がありません。 まぁ、なんとかなるでしょう・・・さて、地鎮祭ですが、通常は地元の氏神さんに頼むのが通例ですが、一条工務店提携の神社さんにお願いすることにしました。なぜかといえば、最初は地元の氏神の神主さんに聞いてみたら、●地元の氏神さん 4隅の笹と縄は施主が用意が必要。 祭壇は神主さんが用意する。 供物は施主が用意する。ということでした。私も仕事で施主側でたびたび地鎮祭をしたことがあり、供物(海の幸、山の幸、野の幸、塩、洗米など)や奉献酒を用意した経験はあったのですが、4隅の笹と縄を用意する時間がなかったので、一条工務店さんの紹介の神社さんにお願いしました。一条さん紹介というより、一条さん提携というほうが正しい感じです。神主さんにお聞きしたら、一条さんの地鎮祭をいつもしていて、一条のことをよく知っている感じでした。神主さんと、現場に早めに来ていたさんぺいだけで顔合わせ。時の挨拶をした後、さんぺい「見ての通り、地縄部分は池ですが大丈夫ですか?」神主さん「一条さんの地鎮祭はいつもこうなります。一条工務店は先に(外構業者さんが)基礎の部分を掘ってから、地鎮祭をして、基礎ですので、雨が降るといつも池になります。周囲の駐車場部分でも大丈夫ですよ。」ということでまず、神主さんが自ら4隅の笹と縄の設置を行います。 そして祭壇を設置 施主が前列3人、後ろが右が営業さんで、左が設計さんでした。施主が用意したものは何もありません(普通はするのでしょうが)。そうこうしていると、一条の営業さんと設計さんに来ていただき、神主さんの説明がはじまりました。鎌入れの方法、玉串奉奠の方法の説明がありました。そして神事が進行。最初に、八百万の神が降臨してくる儀式。神主さんが「おぉぉぉぉ~」と言います。そして、祝詞奏上。よく神社で神主さんが唱えているアレです。そして地鎮の儀四隅に神主さんが酒や半紙を蒔きます。ドレス温湿度計(簡易熱中症指標表示付き) THD501そして鎌入れ。施主のさんぺいが、エイエイエイの3回の掛け声で、鎌入れ。そして砂盛りの上に刺さった笹(私は笹でしたが、草みたいなのの場合も)を抜き、下におきました。そして鍬いれ営業さんが、エイエイエイの3回の掛け声で、鍬入れ。そして砂盛りを壊します。地域差がこの部分はかなりあります。私は設計さんが、鎌で、施主が鍬、施工業者が鋤と思っていましたが、違いました。神主さんにまかせましょう。そして玉串奉奠出席者全員がしました。そして神主さんが「おぉぉぉぉ~」と言い、神様が帰っていかれました。その後は神酒を飲む直会とかもなく、施主の挨拶などもなく、神主さんの簡単な挨拶で終わりでした。そして、「初穂料」か「玉串料」のどちらに書くか迷いましたが、「玉串料」と書いた祝儀袋に3万円入れて、神主さんに渡しました。あと神主さん、営業さん、設計さんに、お土産に紅白まんじゅうを、私たちで用意しておいたので、持って帰ってもらいました。紅白の2個いりで500円程度でした。ちなみに紅がコシ餡、白が粒餡でした。(どうでもいい情報) 地元の工務店とかですと、ここで心付けということなのかもしれませんが、一条さんは現金を社員に扱わせない会社ですので、これでいいのかなと思います。(たぶん)地鎮祭後に近所への挨拶をする場合もあるようですが、建て替えですので、近所への挨拶周りもしませんでした。(解体工事前に既に済みであったため)そしてみんなで祭壇の前で記念撮影をしました。 あなたのマイホーム 絶対トクする入手ガイド2015 (エスカルゴムック 313) ムック後で聞いたのですが、神主さんが祝詞を読んでいるとき、赤い丸の部分に置物があるなと思っていたそうです。 いえいえ、生きてますが・・・(笑) 供え物は神主さんが持ち帰るのが通例と思っていましたが、神主さんから頂きました。 宗教的にこだわりの無い方は、一条提携神社おすすめです(笑)参考になる他の記事はこの下をポチッと ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 [4回] スポンサードリンク