忍者ブログ

さんぺい@一条工務店i-smart平屋の家

一条工務店i-smart平屋二世帯の家の建築日記です。


スポンサードリンク

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク


住友林業のビッグフレーム工法の家の図面を、一条工務店に渡してi-smartの図面を引いてもらった。

 今日は天気がよかったので、子供たちと森の中を散策。

自分が花粉症を昨年発症したのをつい忘れていました。

いま、かなり悪化してきました。

つらい。つらすぎる。


ポチッとしていただければ幸甚です。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


 さて、2世帯平屋の我が家を建て替える際に、最初はリフォームで迷い、一条工務店を知り、一条で話を進めていくが、住友林業の家も気になった。というところで、契約の際は直前まで迷いました。

 

 そんな中、住友林業さんで、プロの設計士さんが目の前で要望を聞き、その場で図面を無料で引いてくれるというイベントがあって、引いてもらいました。それがこちら。



ほんと感動しました。

寡黙なダンディな住友林業のベテラン設計士さんは、要望を伝えると少し悩みながらも1~2時間ほどで、書いていただきました。

日当たり、風の流れ、生活動線、こだわりのウッドデッキなどなど、すべて網羅されていました。

大きな窓に日当たりがよく、風を感じる木の家にあこがれる家内も大喜び。



こっからは私の個人の感覚ですが



住友林業のイメージは・・・

 ビッグフレーム工法で、天井高の高い大開口の窓、風の抜ける家、木の調和がすばらしい自由なデザイン。しつこいぐらいに営業さんが熱心で、値引きもする。

 要するに、明るく、風を感じる、自由度の高いデザイン性の家というイメージ。しかしちょっとお高いが値引きはしてくれる





一条工務店のイメージは・・・

 2×6工法で、開口部は広くとらず、天井も低くなってもいいので、断熱材をしっかり入れる高気密高断熱の家。木造を感じさせない総タイル張り・樹脂サッシのどこから見ても一条の家をわかるデザイン。過度な営業はせず、値引きは絶対しない。

 要するに、高気密高断熱で全館床暖房かつ太陽光のある「性能高い家」を安価に提供。しかし値引きはしないし、どっからみても一条の家とわかるものばかり




あきらかに「ま逆」です。

比較対象にすること自体おかしいのかもしれません。  


そこで、住友林業のダンディ設計士が書いた図面を、さんぺいがJW_CADで書き、さんぺいが書いたものとして、一条工務店で、ビッグフレーム工法の家が建てられるのであれば、一条に決めようと思い、契約前にさんぺいの転写した図面を、一条の店長さんに渡しました。

住友林業の図面をさんぺいがJWWで書いたものの一部がこちら



正直、一条ルールの壁に阻まれてできるわけ無いと思って渡しました。(ただ、ロスガードはやむを得ないと思ってましたが)


契約前にHRDのフィリピンチーム一条工務店が書いた図面はこちら
一条工務店i-smart平面図


えっ。この凸凹かつ開口部のある家が、i-smartでもできる。すごい。



住友林業のビッグフレーム工法の平面図




一条工務店の正面パース
 
この玄関・・・。お勝手口みたい。



住友林業の正面パース


提案力で住友林業に軍配



シチズン コードレス温湿度計(簡易熱中症指標表示付き) THD501





一条工務店 内部イメージ



住友林業の内部イメージ

これまた提案力で住友林業に軍配か。


しかししかし。ここで決定的にちがったのが。
一条工務店全体パース
 


住友林業全体パース




住友林業さんの上にも太陽光が載っていますが、一条工務店の方が3倍載るということでした。


住友林業さんは今は仕様が変更となっています。

当時で3倍も搭載量がちがったら、そりゃ一条工務店を選ぶでしょ。


あなたのマイホーム 絶対トクする入手ガイド2015 (エスカルゴムック 313) ムック



こういう経緯で住友林業さんへの迷いを断ち切りました。

ちなみに値段も一条さんのほうが、当時で500万ぐらい安かったですが、打ち合わせを進めるにつれて、最初に住友林業さんの言っていた額と同じになりました。(泣)

デザインは住友さんのほうがいいですかね。(カミさんがボソッ)
今、一条工務店の家、特にi-smartがすごく増えているように思います。
なんか周りに今後、見た目にわかりやすいi-smartばっかりになりそう。

あくまで個人的な主観です。


私は、デザインよりも高気密高断熱が欲しい!選んでよかった。(と建てた後に思いたい。)


 


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

拍手[1回]


スポンサードリンク


建築確認OK、機構団信OK、明日基礎部分の先行掘削 → 今から変更できる?

さんぺいです。

花粉が飛び始めました。昨年花粉デビューをしたさんぺいですが、そろそろつらくなってきました。

花粉症の方も、そうでない方もポチッとお願いできればうれしいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


やっと建築確認申請が下りて、機構団信もOKとなりました。

と同時につなぎ融資が実行され、晴れて借金持ちとなりました。

ほんと何事も健康第一だと思わされました。



今回勉強したことは・・・

着手承諾後は・・・・
1、すぐローンの本申込みをすることをお薦めします。
2、つなぎ融資中はローン額分の生命保険を、残される家族が支払者且つ受取人で入ることをお薦めします。
3、怪我と病気はしないようにしましょう。(当たり前)

家の建て替えをする方は・・・
1、建て替える土地に建築基準法上や消防法、都市計画法上などの制限がある場合、許可や認可が下りてから、家を建築するのは当然ですが、建て替える家が今住んでいる家ならば、解体するのは許可や認可が下りてからにしましょう。そのためにも法的な制限のある方は、工程には余裕を持って組んでもらうようにお願いしておきましょう。

まぁ、時と場合によりますので、それぞれ自己責任でご判断ください。


さて



漸く不安も解消され、昨日は晩御飯を食べていたら、家内が一言・・・



「ちょっと聞いてもいい?」


住宅ローン&マイホームの税金がスラスラわかる本2015




ん、かなり嫌な予感。たぶん家のことだ、これは



家内「言いにくいんだけど、パノラマウィンドウの前の庭だけど、やっぱり狭いと思う。広くしたい。いまから変更できないかな。やっぱり無理だよね。」

さんぺい「後悔したくないから、追加で金がかかっても、上棟を遅らせてもどうしてもやってくれ。といえばできるだろうね。設計さんに聞いてみないと、軽微な変更かそうでないかはわからないや」


要するにこんな望みです。




ん~。確かに庭は広いほうがいいが、今から変更できるものか・・・・


翌日、一応設計さんにきいてみた。

設計さん「ちょっと・・・・。既に建築確認が下りていますので、ソーラーカーポートも建築確認の内の一つとなっていますので、出し直しとなってしまいます。そうすると上棟が遅れてしまいます。それでもというのでしたら・・・」



そりゃそうだ。そこまで無理はいいません。


さんぺい「そうですよね。わかりました。」




パノラマウィンドウ前の庭。どんな感じになるか。新たな不安がでてきました。

なにか常に不安を感じている着手承諾後です。


明日は先行外構の邸内整地。晴れるといいな。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村



拍手[0回]


スポンサードリンク