その他 2014/11/30 住宅エコポイント復活か? ご無沙汰してます。打ち合わせはどんどん進んでいますが、予算がオーバーしまくりで苦しくなってきています(笑)心折れないようにがんばります。にほんブログ村おとなの入門書 得する住宅ローンの借り方・返し方 2015 (超トリセツ)さて、選挙も近いためのバラマキか、どうなるかわかりませんが、住宅エコポイントが復活するようです。http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H2W_T11C14A1PP8000/ どこの党が勝っても負けても、選挙前に言うことは信用なりませんが、期待したいところです。にほんブログ村 [0回] スポンサードリンク
間取り 2014/10/28 平屋i-smartの最大の敵はロスガードだった!! さんぺいです。まだ着手承諾にも至っていませんが、仮住まいアパートの契約を済ませてきました。建て替えになるので、土地代はかかりませんが、解体費や仮住まい費用が余分にかかってしまいます。この点がリフォームとの比較対象になる部分ですよね。家の前のアパートに空きがあるか不動産屋に聞きにいったら、あったので押さえちゃいました。もう後には引けません。というかもともと引けませんが。にほんブログ村概ね間取りが決まりつつあります。最初は凸凹の家でしたが、やはり太陽光をいっぱい載せたいということで、縦長の長方形に近い形にすることにしました。あと子供部屋は東側にして、南側にLDKを持って行くことにしました。そこで考えていただいた案は・・・太陽光発電の専門メディアPVeye(ピーブイアイ)2014年11月号 かなり満足です。設計さん、営業さん、辛抱強く話を聞いてくれてありがとう。が強いていえばロスガードが貴重なキッチンスペースにはイヤ!WICは縦長のほうが収納量が高い極力太陽光パネルを載せたい坪数はできる限り減らしたい子供部屋の防音対策が気になるところテレビボードとソファーとの位置関係が気になるところ南側にはパノラマウィンドウをいれたいというところでしょうか。南東のLDKの3コマを減らし、ゴチャゴチャすることでパノラマウィンドウ・WICの縦長・坪数減は実現できそうなことが判明。子供部屋の防音は、防音扉までは不要であるが、グラスウールの壁を検討していただくことにしました。テレビボードの位置は37型のテレビの最適な位置は1400mm(テレビの高さの3倍)と聞いたので妥協しました。太陽光の搭載については、屋根の形で2箇所まで、くびれが可能との一条ルールを聞いたので再考することとしました。しかし最大の敵は「ロスガード」です。聞いていたロスガードの設置条件は「外壁面に面した位置で、開閉できる場所があること」「音がするので、気になる方は寝室は避けたほうがよい」ということは聞いていました。平屋はどうしても窓が少なくなります。そんな中、窓側の1コマは大事なスペースです。そんな大事なスペースをあんな機械に占領されてしまうことには悔しいところです。が、高気密高断熱の家に住むためにはしょうがない。どこかに変えなくては・・・で、設計さんからの一言。実はこの案でも局所換気が必要なんですよ。「え!」ロスガードの効率から、吹き出し口は14コマ以内となっています。平屋の場合は、できれば家の中央の外壁側につけていただきたいところです。来ました。一条ルール。知らなかった。14コマなんて、端じゃ絶対無理じゃん。あ~~。もう一回よく考えます。にほんブログ村 [0回] スポンサードリンク