細かいところが気になるが、どこまで言ってもいいものか。★★一条工務店i-smartの上棟11~13日目★★
フラット35の金利が超気になるこのごろです。
ポチッとして頂けると少しでもやる気アップしますのでお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
細かいところが気になるが、どこまで言ってもいいものか。★★一条工務店i-smartの上棟11~13日目★★
日曜日はお休みで
月曜日は現場稼動32日目。着手日から50日目。上棟11日目 サイディング工事
火曜日は現場稼動33日目。着手日から51日目。上棟12日目 大工工事、サイディング工事
水曜日は現場稼動34日目。着手日から52日目。上棟13日目 大工工事、コーキング工事
さて、先輩施主さんはどの程度まで細かいところまでお願いをしているのでしょうか。
ここのところの雨続きでの他現場も含めて、工程がずれてきているようで、棟梁が数日、他現場の応援に行かれていましたが、外壁関係の工事は進んでいました。
タイルが上部と下部に貼られています。知らなかったのですが、これらはサイディング屋さんが貼ったものです。送られてきたサイディングを貼って、コーキング屋さんがコーキングした後、タイル屋さんがタイルを貼るそうです。それぞれ業者さんがちがうのですね。
外壁と玄関周りのコーキング(黒)をしていました。中で使用していた無印コーキングとは異なり、F★★★★のものでした。
一通りコーキングが終わった後で、さんぺいは足場がある内に外壁を見て回りました。
で、早速割れを発見。たぶん最終的に監督さんがチェックするのでしょうから大丈夫なのですが、忘れるといやなので、マスキングテープを貼っておきました。
で他を見出すと
こうゆうタイルの性質上、どうしても凹っとしている部分ができてしまうところは、だまっていようと思いますが
こんな感じに小さいけどちょっと欠けた感じになっているのは言ってもいいのかなぁ
ということで、欠けたところや、ヒビの箇所を何箇所かマスキングテープで目印をつけておきました。タイル屋さんも2度手間にならないですしね。
カバーをつけるので、見た目はどうでもいいのですが、事前に気密性を考えて先行配管で発注していますが、こんな感じの接続方法 。最初から穴を開けておけないものなんですね。というか中でコーキングしていれば、気密性には影響ないのか。
ん?なんかズレているような。
こんなもんでしょうか。また監督に聞いてみよう。
とはいうものの、思ったよりタイルの気になった部分は少なかったように思います。
きれいなタイルばかりでした。
軒下は・・・。ビニールシートをステイプラーで留めたあとが何箇所も。防水シートに入らないようにしたいですね。
そして中へ。図面を見ながら既に終わっている電気屋さんの施工状況を確認しました。
キッチンの200Vは下からの配線なんですね。
棟梁が壁の石膏ボードを貼っていました。もう部屋の感じになってきました。
本棚も入っていました。大工工事は施工もきれいです。
ここで、一部グラスウール施工の指示の箇所がありましたので、棟梁と確認。また施工状況を見てみたいです。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサードリンク