【Web内覧会】玄関編。一条工務店i-smartの標準玄関はこんな感じ。お白洲!?。
にほんブログ村
【Web内覧会】玄関編。一条工務店i-smartの標準玄関はこんな感じ。お白洲!?。
住んでみて半年が経ちました。そろそろweb内覧会をしていきたいと思います。
まずはさんぺいの一番のお気に入りの場所。「玄関」です。
特に広いわけでも、いいオプションがついているわけでもありません。
でもなんか好きなポイントです。
夜の感じ。
上部はセンサーライトです。入り込んだ場所は屋根の中ですので、工事費は坪単価×面積の計算に算入されています。でも雨のときはやはり便利でお気に入りです。
お昼はこんな感じ。ドアは
三協アルミの断熱ドア プロセレーネ親子ドア断熱タイプ(QPN07)アーモンドメイプル
です。標準で選べるものです。色がとてもお気に入りです。
玄関ドアを開けると正面にいきなりスリットスライダー両開きが出てきます。
大岡越前や遠山の金さんのお白洲のようです。
でもこのスリットスライダーはいい仕事しています。通常は温度が低くなる玄関には、密閉感の無いスリットスライダーのような建具は玄関周りには避けがちかもしれませんが、一条工務店のお部屋はどこもほぼ同じ温度。ですので、スリットスライダーでも大丈夫でした。開放感があって、白洲の感じがお気に入りです。
中側から見た感じがこんな感じ。
玄関周りは決して広くありませんが、スリットスライダーを開放しておくと、とても広く感じます。
くつ箱は、標準のシューズウォールを付けました。SW11-M165Rです。
i-スタンダードと悩みましたが、i-smartならやっぱり定番をと思い、これにしました。
上部は空いていません。塞いでいます。指示で選べたと思います。
下部は
ライトが点きます。あまり使わないかも。
あとシューズクロークを作りました。引き戸です。狭いですが、濡れたカッパや、かさ、泥んこのおもちゃ、野菜などを入れておけます。重宝しています。
クロークは玄関横と繋がっています。
折戸を開けると
棚があります。
あと玄関の壁には手摺をつけました。とても便利。健常者でも、靴をはいたりするときに使います。
この高さやスイッチ配置は事前に設計さんに細かく指示しました。
このような図面で棟梁に指示しています。
電気屋さんにも
スイッチ位置も指示をして
このようにつきました。
左側は勝手にスイッチのセンサー部です。
Panasonicの壁取付 熱線センサ付自動スイッチ WTK1411
です。
このセンサーの親機(説明書では親器)以外にも廊下にセンサーをつけています。
最初は感度やセンサー範囲に不安がありましたが、問題ありません。つけてよかったです。
親機は約3m、角度160度の範囲の3度以上の温度変化、0.3m/s~1m/sで遮る速度を感知して、人間などの通過として感知します。
人間などですので
コヤツにも感知します。
外へ出たいニャん
玄関なのに暖かです。
この暖かい玄関の建築中の様子を振り返ると・・・
基礎工事の際は、最初はこんな感じでした。
玄関周りは防蟻処理を施し
上棟時に玄関周りを取り付けて
上棟時にこんな感じになりました。断熱材が厚い。
そして上棟2日目に建具屋さんが、玄関ドアを付けにきました。
すぐに玄関ドアがつくと思わなかったので印象に残っています。
そして内装も後半になったぐらいで、左官屋さんが玄関タイルをつけました。
とてもいい腕の左官屋さんでした。
タイルは一枚一枚丁寧に切っていました。
中の施工中の様子です。とてもキレイでした。
このあと、タイルを貼って終了という感じです。
毎日見る足元のタイルですので、タイルの仕上がりがホントにキレイでよかったです。
一番言いたいことは、玄関は寒いというイメージがありますが、そこまでそれを感じさせないのが一条の良さでしょうか。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓
にほんブログ村