上棟その2 上棟で使用する部材はすべて段取りを計算されたものばかり★★一条工務店i-smartの上棟1日目PM★★
現場で作業をされる方用のお菓子を最近買い込み、家にストックのお菓子が増えました。必然的に食べてしまい、最近ちょっと太ってきたさんぺいです。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
上棟その2 上棟で使用する部材はすべて段取りを計算したものばかり★★一条工務店i-smartの上棟1日目PM★★
さて
金曜日は現場稼動23日目。着手日から40日目。
上棟当日の午後のつづきです。
朝はいつ降ってくるかわからないような曇り空でしたが、10時の休憩をとったら一気に晴れてきました。
30分ほどでこの変わり様です。
上棟監督さんいわく、熱がこもるので暑いぐらいになってきます。
10時の休憩までに、外壁ぐるっと終わったので、中の壁になります。50枚以上あるということで、運送屋さんが参ったと言っていました。(笑)そのあとの天井も30枚ということで、通常よくあるパターンの倍とのこと。平屋のコスト高はこの辺にもあるようですね。
中の壁はGIFアニメ(動きますよ)で・・・・
さっきよりはちょっと高く上がっています。
ちょっと風にあおられています。
何枚も何枚も飛びます。
ほどなくして設備が搬入されてきました。クローゼットやブックシェルフなどです。ユニットバスだけは午前中でした。
天井パネルの待機の運転士さんが待ちきれずに現場へ。
天井は断熱材セット済みなので厚いですね。
一通り、中の壁が飛んだあと・・・・
クローゼットが飛びます。
ブックシェルフも飛びます。
一通り設備が飛んだあと、上棟スタッフが登って、木材を打ち始めます。
ここで、転落防止用のネットをつけます。
私はタイミングを逃しましたが、設備が飛び終わって、ネットを張る僅かの間に監督さんに頼んで上から撮ると、リアル間取図が見ることができます。
この写真を見て、家内が・・・
またまた出ました。たけし城の悪魔の館の見た感じだと・・・。
ここで15時の休憩時間です。補充のコーヒーやお菓子を持っていきつつ、作業がとまったので、監督さんにお願いして中を見せてもらいました。
保安ボックスにヘルメットが常備されています。
中に入ります。
明るい!天井がないので、明るい家です。
浸み込ませた防蟻処理の柱がいっぱいです。防蟻処理は一階部分までですので、平屋ですとほとんどです。これも平屋のコスト高ですね。
4コマパノラマで明るいLDKです。というか天井がないので。
3コマの窓も大きいですね。赤丸の部分の床パネルはねじを打っていませんでした。
監督さんに教えてもらったのですが、このパネルは一通り調整するまではねじを打たず、中に雨が浸入した場合、基礎へ掃きだすための穴だそうです。最終的には閉めます。
床板の合板はFフォスターの低ホルムアルデヒドのJASの構造用合板が使用されていました。フィリピン製でもJAS認定品を使っているのですね。認定工法だと使わないといけないのでしょうが。
壁下地の指定箇所は既に施工されている状態でした。低ホルムアルデヒドの板かどうかは不明ですが。
監督から教えてもらったのですが、「Y」のところは釘を斜め打ち、←のところは脳天打ちだそうです。そして赤が90mmの釘、緑が何ミリだったか短い釘だそうです。赤が多かったです。緑は床板などにあるようです。
お風呂です。
休憩後は天井パネルです。
平屋は天井多いですね。逆に外壁は少ないのでしょうが。
天井を貼ったあと、また監督さんにお願いして中へ。
ほんとこれを1日でできてしまうのは、2×4、2×6だからできることですね。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサードリンク