やっちまった。標準の立水栓にガーデンパンを台付きで置くと、低いなんて知らなかった。 ★★一条工務店i-smartの上棟68日目★★
今日は生まれて初めて歯医者に行きました。
何十年ものの歯石をキレイに除去してもらいましたが、口の中が違和感があって、一日中気になるさんぺいです。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
やっちまった。標準の立水栓にガーデンパンを台付きで置くと、低いなんて知らなかった。 ★★一条工務店i-smartの上棟68日目★★
火曜日は現場稼動78日目。着工日から107日目、上棟68日目 電気引込接続、上水道引込、エコキュート設置、玄関タイル施工、建具取付、です。
今日は電気屋さん1名、水道屋さん2名、左官屋さん2名、建具屋さん2名、ウロウロ邪魔をするさんぺい1名が現場で作業です。
たぶん今日が本格的な工事は最後ぐらいになると思いました。
まず電気屋さんが事前に引いてあった引込のDV線の接続を行っていました。
いよいよ新居に電気が入りました。インターホンが動き出し、子供が何回も押して遊んでいました。
太陽光の分電盤の方向ですが、逆につけることができたので確認してきました。確かに外枠はこれで問題ないのですが・・・・
中扉が結局こっち向きしかならないみたい。
これでは逆に使い勝手が悪いんじゃないの?どうにかならないものでしょうか。もう一度相談します。(というかダメでしょ)
そして水道屋さんが上水道の宅内引込を行いました。建て替えのさんぺい邸ですが、旧邸の既設の引込管の再使用を設計段階で訴えましたが、保証できないということで、再引込となりました。工事費を抑えたかったですが。
カーポートの脇を新設管が通過します。埋め戻しは砂で行っていました。安心です。
そしてここで問題発生。
一条工務店の標準で付く立水栓の位置を赤丸の位置にすることで、水道屋さんと最終確認していました。そしてその排水管の高さを話していて気がついたのですが、さんぺいは量販店でガーデンパンを買ってきて、台の上にパンを置いて使う予定でしたが、一条標準の立水栓は指定がないとGLから+600のようです。60cmって結構低い。パンを地下置きして丁度なぐらい。台の上にパンをのせてつかうとバケツがパンの中に入らないかもしれないとのこと。
えっ、なにそれ。聞いてない。
他の人のブログをあわてて調べると、1500mmまで標準で指定できるとのこと。(真偽は確認してください)
ああ、、、やっちまった。実はもう一箇所オプション8000円で追加していますが、指定してませんので同じです。
水道屋さんにダメもとで聞いてみましたが、案の定、一条さんからの支給品ですので、一条さん経由で部材を変えてもらわないと・・・・とのこと。
パンは地下置きですかね・・・。
あとは左官屋さんが玄関タイルの作業のつづきをしていました。現場で切って加工するのですね。揃っていてキレイです。仕上がりが楽しみです。
勝手口のボコボコにされていた階段もキレイに仕上げられていました。
その後、建具屋さんが来て作業をされていました。
そして今日の作業は終了です。
さんぺいは昼間は歯医者に行った為、みんなの帰ったあとに、中は確認できませんが、夜に再度確認へいきました。
門扉をあけようとしたら・・・・
コイツがいました。邪魔しないように入りました。
そして定位置に
コイツがいました。涼しそうです。
玄関タイルがキレイに施工されていました。もう左官屋さんは終了なのですね。
エコキュートが搬入されていました。デカい・・・・。2世帯なので460リットルのハイパワーです。かなりの圧迫感です。スリムにしておけばよかったかなぁ。
あと残っている一条の作業は・・
・カーポートのソーラーパネル(瓦屋)
・畳(畳屋)
・物干し金物(板金屋)
・エアコン設置
・床暖房の不透液注入
・エコキュート設定
・トイレのタオルリングの一部
・立水栓と排水
・仮設部材撤去、周辺の環境整備
・最終クリーニング
ぐらいでしょうか。さんぺいの思いつく範囲ですが。
他にも
・雨水対策工事
・2次外構工事
・引越し屋の旧邸で使用のエアコン工事
・テレビやインターネット、NTT工事
の段取りもしないと
これから忙しくなります。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサードリンク