再エネ固定買取制度の設備は登録制へ。太陽光の買取は上限設定★着々と進むクロス工事★★一条工務店i-smartの上棟52~53日目★★
国が再生可能エネルギー固定価格買取制度の再見直しにはいるようです。
どうやら今月にも経済産業省の有識者委員会で議論を始め、専門の作業部会を設置し、年内に見直し案を固める方針。
来年(2016年)の通常国会で再生可能エネルギー特別措置法を改正するみたい。
http://www.asahi.com/articles/ASH6835L3H68ULFA004.html
http://www.qool-shop.com/fit2015/entry185.html
内容は
・認定制度から登録制度へ
接続枠確保が相次いだことから、事前に国が設備認定するという制度を、電力会社との契約成立を条件とする登録制に移行
・太陽光の固定価格買取価格の上限を設定
もうこれからは夢発電は終息していくのでしょうかね。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
再エネ固定買取制度の設備は登録制へ。太陽光の買取は上限設定★着々と進むクロス工事★★一条工務店i-smartの上棟52~53日目★★
日曜日は現場稼動64日目。着手日から91日目。上棟52日目 親世帯クロス貼り、サイディングの修正
月曜日は現場稼動65日目。着工日から92日目。上棟53日目 子世帯クロス貼り
です。
クロス屋さんの作業は着々と進みます。
日曜日にも関わらず、応援のクロス屋さんをつれて、2名で作業を行っていました。
この機械でクロスを切っていました。
水周りのクッションフロアもクロス屋さんの仕事です。
写真は洗面所とトイレのクッションフロアです。切っていました。
施工後の様子ですが、仮止めなのでしょうか。隅の仕上がりが気になります・・・・・。
壁紙については材料検収の写真をとっていました。
親世帯のLDKから貼り始めたのですが、天井との境が気になりました。
こんな感じ。
クロス屋さんに「天井と壁との間って、LDKは廻り縁ってつきますか?」と聞いたら、付かないとのこと。
そしたらしばらくしたら、「あ、床暖房のテストしたあとで、コーキングで縁は修正するから」とのことでした。また暖かくなると割れてくるからとのこと。
隙間はいいとして、膨らみとかは最終的にどんな仕上がりになるのでしょうかね。
和室の天井も施工されていました。さんぺい邸は味気ない白ばかりですので、ここはさすがに雰囲気が変わります。
主寝室のなんとかサティアンの隠し部屋みたいな下がり天井部分にもクロスが貼られました。正面部分は唯一の2色施工部分です。どうなるのか楽しみです。
夕方にはエアコン工事で開けすぎたサイディングの穴を、サイディング屋さんが全交換していました。
床暖房の圧力ですが、とうとう0.2MPa台に。問題ないか心配です。
月曜日は雨が強かったです。ソーラーカーポートの基礎の穴に水がたくさん。
危険な落とし穴です。水深1mはある水たまりです(笑)
これからの梅雨の時期、いやですね・・・・。
クロス貼り1日目
親世帯LDK、親世帯寝室天井、親世帯洗面所、親世帯トイレ、子世帯和室天井、子世帯主寝室天井
クロス貼り2日目
子世帯LDK、子世帯子供部屋、子世帯洗面所、子世帯トイレ、玄関
が施工されました。思っていたより作業が早いです。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサードリンク