タイルがズレてますよ(泣)平屋i-smartは窓の無いタイル面が多いからズレが目立つ。足場解体。★★一条工務店i-smartの上棟57日目★★
太陽光の発電コストを2030年に7円に(スマートジャパン)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/08/news018.html
日本の再生可能エネルギーを牽引する太陽光発電のコスト低減に向けた新プロジェクトが始まった。NEDOが2015~2019年度の5年間をかけて、メーカーや大学などと共同で太陽電池の性能と信頼性の向上に取り組む。太陽光発電のコストを2020年までに電力1kWh(キロワット時)あたり14円へ、さらに2030年には火力や原子力よりも低い水準の7円まで低減することが目標
ということは、コストで7円なら、このときの買取価格なんて幾らなんだという感じですね・・・
やっぱり10キロ以上の従量買取にしておくべきでしたかね。20年後に売電という発想そのものがないかも。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
タイルがズレてますよ(泣)平屋i-smartは窓の無いタイル面が多いからズレが目立つ。足場解体。★★一条工務店i-smartの上棟57日目★★
金曜日は現場稼動69日目。着工日から96日目。上棟57日目 足場解体、タオルリング取付、内部修正
です。
今日は内部の一部修正が行われました。あとタオルリングの設置や水道工事もちょっと施工されました。
そして、とうとう足場解体となりました。
というか、まだタイルの修正が終わっていませんが・・・。と思っていたら、高いところのタイル交換は終了のようです。さんぺいと監督でチェックを多数マーキングさせていただいていたので、安心していました。
そして足場解体後のファサードは・・・
こんな感じになりました。
さんぺい的には満足です。
足場が取れるとイメージ変わりますね。
足場解体前が・・・
こんな感じでした。
足場解体後の正面
足場解体後の東側
北側が絶壁なのがわかります・・・・
1.5寸ですが、この絶壁感・・・・
さんぺい的には個性があっていいかと(笑)
でも2階建てとは違い、窓がないため、タイル面が多くなります。
その絶壁の北側がこちら
カメラに入りきりませんでした。
平屋片流れの屋根ですと、こういう部分はできますよね。正方形の家にすればいいのでしょうが、そうすると日当たりが悪い部屋が多くなるので。
というか、何箇所か修正をお願いをしていたタイル部分が全然直っていません。
下から見ただけでもこれだけ直っていません。マスキングテープは外してありますが。
拡大することこんな感じ。
さんぺいは細かいのでしょうかね(泣)
平屋の上部はタイル面が多い分、合わせるのが大変なのでしょうが・・・。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサードリンク