解体1ヶ月前。ギリギリ着手承諾しました。
こんばんは。さんぺいです。
自民党の税制調査会で住宅資金の親からの贈与税に関する枠組みが決まったようです。
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20141228000111.html
今の枠組みは平成26年12月末までの親からの贈与で、平成27年3月15日までに原則住まないといけないということで、2世帯住宅の我が家は、親の資金も投入するので、使いたかったのですが、時間的制約で困難でしたので、延長決定を待っていました。
延長決定とともに、省エネまたは耐震住宅で最大1000万円→1500万円に増額となるようです。うまく活用できる人にはいいでしょうね。

にほんブログ村
さて、昨夜着手承諾しました。仏滅でしたが(笑)
いろいろありましたが、ほんとギリギリです。
太陽光の申請的にもギリギリです。
解体を1ヵ月後に控え、引越しの準備もまだなのにギリギリです。
年末ギリギリに設計さんも営業さんも何度も直前の変更に、嫌な顔をまったくぜず付き合ってくれました。感謝です。
住まいの解剖図鑑 単行本


さすけさんの記事を見て10KW以上の余剰買取を今から変更するか、かなり後ろ髪引かれましたが、ちょっと時間的に無理ですね。
http://ameblo.jp/mocona1637/entry-11969510105.html
いずみさんのブログを見て、i-flatの手数料無料を知り、言ってみましたが、契約前の方むけのキャンペーンとのこと。
ガックリ。
もう少し待てば、うわさのロフトとかi-smartも仕様が良くなっていくかもしれませんが、4月の上棟日も押さえてあるし、太陽光も早めにつけたいということで、ギリギリで手を打ちました。
とりあえず、きょうはちょっと疲れました。
いろいろありましたが、ほんとギリギリです。
太陽光の申請的にもギリギリです。
解体を1ヵ月後に控え、引越しの準備もまだなのにギリギリです。
年末ギリギリに設計さんも営業さんも何度も直前の変更に、嫌な顔をまったくぜず付き合ってくれました。感謝です。

さすけさんの記事を見て10KW以上の余剰買取を今から変更するか、かなり後ろ髪引かれましたが、ちょっと時間的に無理ですね。
http://ameblo.jp/mocona1637/entry-11969510105.html
いずみさんのブログを見て、i-flatの手数料無料を知り、言ってみましたが、契約前の方むけのキャンペーンとのこと。
ガックリ。
もう少し待てば、うわさのロフトとかi-smartも仕様が良くなっていくかもしれませんが、4月の上棟日も押さえてあるし、太陽光も早めにつけたいということで、ギリギリで手を打ちました。
とりあえず、きょうはちょっと疲れました。

にほんブログ村
スポンサードリンク