現場を巡回する猫。内部はドアや引き戸などの枠が概ね設置。★★一条工務店i-smartの上棟35~36日目★★
スマホってセンサーの塊なんですよね。
回転ベクトル、近接、方角、磁場、直線加速、輝度、ジャイロ、重力、加速度、気圧、温度
など、センサーばかり。
これらのセンサーを利用する、家に関係するアプリはないかな~って、googleplayを見ていたら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.residential.estate.laserleveler&hl=ja
建物診断が出来る水準器「水平くん」
というのがありました。センサーを利用した水平は予想できる機能として、壁をレーザーを当てて水平を測るのと同じように、カメラ機能をつかって水平を測るそうな。
試した結果・・・。
いやいや、合わせるって無理って感じでした。
水準器だけでしたら、こっちの方がカッコいいかな。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.plaincode.clinometer&hl=ja
Clinometer + bubble level
使用感はまた報告したいと思います。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
現場を巡回する猫。内部はドアや引き戸などの枠が概ね設置。★★一条工務店i-smartの上棟35~36日目★★
木曜日は現場稼動52日目。着手日から74日目。上棟35日目 大工工事(内部建具枠)
金曜日は現場稼動53日目。着手日から75日目。上棟36日目 大工工事(内部建具枠)
です。
現場に行くといつものように巡回する保護色の守り神が。
あくびをしていました。平和です。
ニャ~、エサくれ~
さて、内部は建具の枠の工事が進んでいきます。メモとしての写真でおもしろくありませんが。
書斎の引き戸枠です。
書斎の引き戸枠下です。床暖房用の配線も考慮された枠の材料です。
勝手口の枠(JK2471AN)は当て木が。枠の巾が太いからでしょうか。
親世帯の和室寝室の押入れ枠も同様です。(303Q)
親世帯のトイレの引き戸。(M300)
LDKのドアの枠。(M11)
親世帯の寝室窓枠(J5971N)
子世帯のトイレの枠。(M33)。ドアを開けたときにHB(床暖房のヘッダーボックス)に干渉して十分に開けられるかが心配です。
引き戸のレール部分には、写真のような器具が付いていました。なんでしょうか。棟梁に聞くの忘れていました。
写真はスリットスライダーの取り付け部分なのですが、枠が出っ張っています。どうやってつけるのでしょうか。たしかカーテンレールみたいなものがついたと思うのですが、干渉しないのでしょうか。これも聞くのを忘れていました。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサードリンク