1年住んでみて思う電気関係の後悔失敗ポイント。一条工務店i-smartのコンセントや照明の計画。
にほんブログ村
1年住んでみて思う電気関係の後悔失敗ポイント。一条工務店i-smartのコンセントや照明の計画 。
早いもので、もうまもなくさんぺい邸は入居から1年を迎えます。
全体的な感想としては、家の設計に失敗や後悔した部分は少なかったと思います。
あと快適さを感じる毎日で、非常に満足しています
ですが、失敗や後悔がないわけではありません。
とくに電気関係・・・。
一条工務店の標準で、住める家は建ちます。ただ、もうちょっとこうしたいなという部分で、オプションになる部分もあります。
特にコンセントの数です。
ある程度多めの方がいいと聞いてはいたので、注意はしていましたが、全体的にちょっと少なかったです。
入居後すぐに気づいた失敗ポイントも、WIC内のコンセントの付け忘れでした。
ズボンプレッサーが中で使えないというものでした。
http://sanpei.ko-me.com/ngpoint/zubon
今日は、他の1年たって気がついた電気関係の失敗をあげたいと思います。
1、家具の配置を変更しても、影響の少ない位置にコンセントをつけておくべき。
さんぺい邸の寝室は6畳と狭いにもかかわらず、クイーンサイズのベッドを置いています。
当初は間取りの本をみていたら、ベッドはダイビングして布団に入らずに済むように、両サイドはあけるのがセオリーとあったので、ベッドの両端は人が入れるスペースを空ける予定でした。でも狭い部屋ですので、あとでベッドを小移動する可能性も考えてはいました。
当初の予定
そして入居日に引越し屋さんにベットをおいていただいたら、角によせた方が良いと感じ、ベッドを角に寄せ、本棚の向きも変更しました。
現在
これにより、だいぶ広く感じられる寝室になりました。
しかしこの入居後の変更により、コンセントに支障が・・・・。
写真はベッドを置く前です。ベッドの両端の通路にコンセントをつけていましたが、右側のコンセントがベッドに埋もれてしまいました。
ベッドを移動するしないに関わらず、赤丸のところにコンセントをしておくべきでした。それか2個つけておくか。
いまはケーブルタップを使っています。でもコンセントが埋もれていて、トラッキング現象などが心配です。ベッドの高さも考慮した赤丸の位置ですと安心だったのに。
そして本棚の向きも変えたことで、コンセントに支障が・・・。
本棚の上にテレビを置いてつかう予定でしたので、アンテナ線の口をつけていました。
しかし、向きを変えたことで
ケーブルが見えてしまっていて、みっともない感じに。
モールをつければいいのですが、それも格好悪いし
本棚を東西に置くか、南北に置くか迷っている段階で・・・
どちらでも対応できるように、角側にしておくべきでした。それなら、どちらの置き方にも対応できました。
これはある程度気がつけたかも・・・。すこし後悔です。
家具に置く場所に小移動が予想されるようでしたら、コンセントもちょっとした移動も考えておいたほうがいいですね。
他には・・・
2、照明のスイッチは、その照明がある場所につけること。リモコンは寝室以外あまり使わない。(さんぺい的に)
当たり前のことなのですが、動線ばかり考えていて、リビングのシーリング照明のスイッチ位置を失敗しました。
さんぺい邸のLDK
動線を考えて、玄関から入ってきて、部屋に入る前に照明のスイッチが入れれるように、LDKのドアの前にスイッチをつけました。切るときはリモコンニッチにリモコンを置いているので、それでいいと思っていましたが、リモコンは手間であまり使いません。
今ONOFFする照明は、その照明のある場所の壁にスイッチはつけるべきでした。
寝室やトイレであれば、暗い部屋に入るために電気をつけてから、入るので、ドアの手前にあってもいいのですが、LDKですと、ずっとその部屋にいて、段々暗くなってきたときにつけるとか、すぐ照明を消したいときにとても不便に感じます。
失敗です。
あと・・・
リモコンニッチの下に、自立運転のコンセントをつけたのですが・・・・
よく見える位置にこのコンセントがあると、使いたくなるけど使えないということがあります。
使えないコンセントの横には、つかえるコンセントをつけておくべきでした。
ソファーを置かない床リビングのさんぺい邸ですので・・・・
(入居前の写真ですが、今はラグを引いています。)
床でゴロゴロして、携帯を充電しながら操作するとか、子どもがゲームをするとか、ドライヤーを使うというときがたびたびあります。
LDKはコンセント多めがいいですね。全体的にこれでも少なかったと感じます。
3、シーリングは明るいが、部屋の端は少し暗い。テレビや読書のスペースであれば、LEDのスポット照明が欲しいところ。
親世帯のLDKは10.5畳ですが、12畳のシーリングライトをつけました。
が・・・。
テレビを見るには少し暗く感じます。
個人差があるかもしれませんが、さんぺいや家族はそう感じました。
正面の壁にテレビボードを置きました。
10.5畳に12畳用のシーリングですので、入居時は結構あかるく感じていましたが、本を読んだり、テレビをみたりとすると、もっと明るいほうがいいと思います。
ですので、テレビボードの前にスポットを2~3個いれればよかったかなと後悔です。
i-smart一条工務店標準のシーリングが暗いわけではなく、シーリングは1個で全体を照らすため、ムラがあるということです。やはり組み合わせて使うべきですね。
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓
にほんブログ村