最新の一条工務店の太陽光パネルの仕様は?保証10年では心配になってきました。
100回目の投稿となりました。
面倒くさがりやのさんぺいにしては続きました。これからもよろしくお願いいたします。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけるとありがたいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今回はさんぺいが一番気にしている太陽光の検討事項です。(いろいろ検討事項のメモを羅列しますが、最新の情報は営業さんに各自ご確認ください。)
先日、太陽光パネルがのりました。
その様子は
太陽光パネルをクレーンで!!太陽光パネルには乗っても大丈夫なの? ★★一条工務店i-smartの上棟14日目★★
http://sanpei.ko-me.com/daikukouzi/taiyoukoupanerusetti
です。
以前は薄膜シリコンタイプでしたが、今は単結晶の
このようなよく見かけるパネルの見た目です。
裏の見た目
設置の金具です。
その型番は、さんぺい邸に納品されたダンボールによると・・・
PVM-T-120205-1350H
の記載がありました。
さんぺい邸は縦置きです。
ちなみに
縦置き ver22 1350mm×994mm
横置き ver22 1018mm×1326mm
となっています。
fitのページにも同じ型番がのっています。「T」がありませんが
PVM-120205
が一条オリジナルのソーラーパネルの今現在i-smartに施工中の方の型番となっていると思われます。(ソーラーカーポートは同品質で型番だけなぜか違うようです?)
作っているのは、シンガポールに本社がある一条工務店グループの発注先の総本山「HRD」
以前は記載がありませんでしたが、一条工務店のHPでも仕様が公開されています。
https://www.ichijo.co.jp/corporate/nissan/dream/default.html
価格COMの比較でみてみると・・・
http://kakaku.com/taiyoukou/maker/
東芝 最大発電量250W 変換効率20.1%
パナ 最大発電量250W 変換効率19.5%
(価格COMの上記サイトによる)
などなど良い製品が他メーカーはあるようですが、さんぺい邸についたのは
HRD 最大発電量205W 変換効率17.8%
(H27.4月末のさんぺい邸に取り付けられたもの)
です。まぁ、値段も値段ですし、グループの日本産業の1%(今は1.5%)のローンも組めるし、上もみたらきりがありません。
なによりも
屋根一体型で、べったり一面太陽光パネルなのが、さんぺいのお気に入りです。
国交省のHPを見ると、屋根の構造の認定もとっているようです。
この見た目と、安価、ハウスメーカーがしている安心感、1%ローンで一条に決めたといっても過言ではありません。
しかし・・・
ここに来て、さんぺいを迷わせていることは・・・・
価格COMの各社の比較を見ると
http://kakaku.com/taiyoukou/maker/
パネルの保証期間が、大手は10年保証が多く、15~25年をつけているところもあります。
一条工務店オリジナル太陽光パネルは
https://www.ichijo.co.jp/corporate/nissan/dream/default.html
10年保証、耐用年数20年となっています。
固定価格買取制度を活用した夢発電は10年は借金期間。11年目以降が漸く効果が現れる期間です。
11年目に壊れてしまってもらっては困ります。
火災保険のパンフレットを見ていたら・・・
東京海上日動火災保険の「住まいのサポート保険」の特約
「建物付属機械設備等電気的・機械的事故補償特約」
か
損害保険ジャパン日本興亜の「THEすまいの保険」の特約
「建物電気的・機械的事故特約」
というのがありました。
どうやら建物についている設備(太陽光やキッチンやロスガードなんかがあたるようです)が故障修理した場合に保険がおりるというもの。
とりあえず一条工務店のグループ会社の「一条保険サービス」から、東京海上日動のおすすめが郵送されてきましたので、この特約が付けられるかを聞いたら、さんぺい邸の場合でオールリスクのタイプで18%ほどさらに上乗せでつけられるとのこと。
高い・・・・
約款を読み込むと
・自然の消耗または劣化
・性質による蒸れ、変色、変質、さび、かび、腐敗、腐食、浸食、キャビテーション、ひび割れ、はがれ、肌落ちその他類似の事由
・ねずみ食い又は虫食い等
・電気的または機械的事故によって生じた損害
などなどが書いてありました。
逆にどんな場合が下りるのかと疑問を持ちたくなりますが、老朽化は駄目なのはわかりました。
10年の一条工務店(グループ?)の保証があり、20年の耐用年数をうたっているならば、11~20年に故障した場合は老朽化や劣化になるのでしょうか。
たぶん聞いたら、ケースバイケースといわれそう。
一条側と保険会社側に聞いてみて、加入を判断したいと思います。
(他メーカーの数値や保証期間は、各販売店に。保険は各保険会社にご相談ください。)
みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサードリンク