忍者ブログ

さんぺい@一条工務店i-smart平屋の家

一条工務店i-smart平屋二世帯の家の建築日記です。


スポンサードリンク

気密測定前と壁パネル前の電気工事、水道工事の状況 ★★一条工務店i-smartの上棟6~8日目★★

さんぺいです。

ポチッとしてくれるとやる気がでます。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

気密測定と壁パネル前の電気工事、水道工事の状況 ★★一条工務店i-smartの上棟6~8日目★★

水~金曜日は現場稼動28~30日目。着手日から45~47日目。
上棟6~8日目です

土曜日に気密測定を行い、その後壁を貼る工程のようです。そのため、一気に電気屋さんと水道屋さんの工事が行われました。

水曜日 上棟6日目 水道屋さんの配管作業
木曜日 上棟7日目 棟梁の大工仕事、板金屋さんの外壁関係の施工
金曜日 上棟8日目 サイディング屋(タイル付き)さんの貼付作業、電気工事仕上げ

でした。電気工事はもっとかかるかと思っていましたが、複数名で一気に仕上げていきました。
早いですね。

壁パネルを貼る前の状態は今しかみることができません。

ということで、写真多めで。


上棟時の外壁は、上の方と下のほうは施工されていませんでした。この時点でサイディング屋さんがタイル付きのパネルを貼っていました。


パネルが山積みになっていました。


わかりにくいですが、施工中の様子です。


窓周辺の材料にちょっと違うシールを発見。


全部フィリピンでカットされているのかと思いきや、日本でカットされたものもあるのですね。


太陽光の分電盤の位置です。太陽光の左が幹線。右が分電盤からそれぞれ側です。

 
電気メーターの裏側です。右側が太陽光売電メーターの裏。左側が買電メーターの裏です。


その下は洗面所の給排水です。

 
買電の分電盤部分です。


テレビボードの裏です。


カップボードの横の差圧感応式のファンです。

 
カップボードまわり


パントリーとキッチンの換気ダクト


キッチンの換気ダクト


LDKの配線です。


リモコンニッチ周り


テレビボード周り


子供部屋


書斎


書斎及び情報ボックス周り


情報ボックス裏


玄関


後悔していた天井下がり換気ダクト。

 
親世帯LDKの天井


パワコンの裏


パワコンの裏の下部


パワコンの裏の上部


親世帯寝室


トイレ裏、HB裏


ロスガードの上部

です。

この状態では電気関係の使い勝手や、問題点などをイメージすることはできないです。

でも一部コーキングが不十分なところなどを見つけたので、気密測定前に監督に修正してもらおうと思います。

みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

拍手[1回]


スポンサードリンク


上棟中の時点で、早くもやっちまったポイント発見(泣)★★一条工務店i-smartの上棟3日目★★

さんぺいです。

一条工務店から基礎工事完了報告書なるものが、やってきました。

すべての工程の施工中の状態が写真監理されていました。

「さすが一条。ちゃんとやっているな」というような資料です。

配筋検査時に基礎監督が撮った写真が数枚ありましたが、ほどんどの工事タイミングでの写真は基礎業者さんがきちっと撮ってくれていました。

生コン打設時に何十台も生コン車が行き来するときにも、基礎監督はいませんでしたが、どうやら基礎監督が来る回数はそんな感じのようです。

打設時に実際トラブルもありましたが、営業さんが後日解決してくれました。

みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

上棟中の時点で、早くもやっちまったポイント発見(泣)★★一条工務店i-smartの上棟3日目★★

さて

日曜日は現場稼動25日目。着手日から42日目。
上棟3日目です。

日曜日で上棟チームはお休みです。月曜日にルーフィング施工予定ですので上棟途中です。

今日は日曜日で誰も来ないかと思っていたら電気屋さんがきましたので、中へ。


玄関には工程の確認シートが、玄関建具屋さんの手で貼られていました。


フィリピンから運ばれてきた時点で、断熱材も電気配線にも配慮した凹みがつけられています。
これでは着手承諾後の変更は簡単にできませんね。
換気扇設置場所のの天井下地がつけられていました。


配線前のLDKの天井です。


キッチン。天井の断熱材が一部、一旦外されていました。


換気ダクト位置でもないのになぜかなぁ。金物も使って梁をとめているんですね。

 
右の壁に分電盤、正面はお風呂、正面左は太陽光分電盤の予定です。


お風呂です。1坪ですが、今より広いので楽しみです。


リモコンニッチ


左がテレビボード予定位置、右のタレ壁の中が和室です。


書斎。


玄関のシューズウォール予定位置です。コーヒーが保温されていました。

そしてはやくもやっちまったポイントが・・・


家内が気がついたのですが、これです。

換気ダクトをもっと壁寄せにすればよかった・・・・(泣)



2世帯ですので、キッチンが2箇所あります。平屋の間取りの制約から、貴重な窓側にセカンドキッチンがつけられなかったので、部屋の中央部に。その代償として、主寝室を通って換気ダクトが天井下がりで通過します。


 

図面は赤の通りですが・・・



青のようにすれば、天井下がり部分が少なくすんで、狭い主寝室の圧迫感が軽減できたのに・・・。

しょうがないです・・・・。


1コマ2150mmの天井下がり・・・。どんだけ圧迫感があるんだろう。


気を取り直して・・・


太陽光のパワコンの裏です。4つ付きますが、その内3つの配線部分です。断熱材がカットされています。


掃き出しの窓。何か書いてある・・・


へ~。気密性考えてますね。


洗濯機取り付け位置。


国産の石膏ボードが使用されていました。HRDの既製取り付けが、吉野石膏製。材料としておいてあるものが、チヨダウーテ製でした。


電材が運び込まれていました。

 
変わった金物で柱が止められていました。なんだろう。


おトイレ。玄関横ですので、換気扇は上にしました。


床板用の釘です。すごい量。

そして一旦退却。

夕方18時前に行くと、まだ作業をされていました。



だいぶ進んでいます。


分電盤予定位置。


天井への配線は、EPSに針金をさして、VFケーブルを固定するという感じです。手際がとても良かったです。


床下もなにやら工事中。




情報ボックスの裏です。


パワコンの配線です。

 
気密をとっている床板にも、もともとの穴が。気密測定前に埋められているか要チェックですね。

まだ上棟途中で屋根材を貼っていないのに、だいぶ進んだ感じです。

みなさんの参考になるブログはこちらから
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

拍手[3回]


スポンサードリンク